創業前に事業計画を立てるなら読んでおきたい書籍3冊

事業計画を立てるにあたって、何か参考になる本とかありますか?
若手社長
もちろん。単なる計画の立て方という技術的なものではなく、これから創業をする小さな会社がどうやって生き残っていくかという戦略面の本を紹介したいと思います。
ベテラン先生
事業計画というと、創業融資を受ける場合に提出することになる「創業計画書」を思い浮かべられる方が多いかと思いますが、広い意味でいえば、創業計画書も事業計画書の一種だといえます。
事業計画書は、今後どういった事業展開をしていくのかという、事業の羅針盤的な存在と言っても良いかと思います。
そんなこんなで、今日は、事業計画を立てるにあたって、参考になる書籍をご紹介いたします。
事業計画ってどんなもの?
先程もご紹介しましたが、事業計画とは、今後どういった事業展開をしていくのかという、いわば、事業の羅針盤的な存在であり、以下のようなことをまとめていくことになります。
- いつ(開業時期からはじまり、採用や資金調達といった時期をどうするか)
- だれに(顧客のターゲットをどうするのか)
- 何を(どんな商品やサービスを提供するのか)
- どこで(どの地域で事業展開をするのか)
- どのように(どのように商品やサービスを販売していくのか)
今日はこういったことを考えていくにあたり、参考になる書籍をご紹介いたします。
特に、これから創業をするということは、はじめは小さな組織や資金で戦っていかなくてはなりませんので、大企業と同じようなことをしていては、生き残ることは難しいと言えます。
そんな、小さな会社としてどうやって戦っていけばいいのかというヒントがちりばめられていますので、是非、そんな視点で活用いただければと思います。
「小さくても勝てます」
今年読んだ本の中では、最も面白かった本かもしれません。
小説仕立てでするすると頭に入ってきますので、気が付いたら一日で読み終わっていたというくらいに軽く読めてしまうのですが、考えさせられるところも多く、ずっしりと心に響く一冊です。
この本の内容は、1000円カットに押されて、経営環境がどんどん悪化する理容業界の中で、どうやって店を盛り立てていくかということを、主人公が元経営コンサルの経験のあるお客さんからヒントをもらって実践していくというものです。
この本の肝は、小さな組織はお金ではなく、考え方が大切なんだということ。
そして、学びを実際に実践することの大切さを併せて教えてくれます。
当たり前のように思えて、実は難しい、「実践する」ということ。
人から言われたり、本から学んだり、いろんなところから日々学びがありますが、そのほとんどを実践できていないことに気付かされます。
これは自分には合わないとか、自分には関係ないといろんな理由をつけて行動しなかったり、また、学んだことをすっかり忘れて行動しなかったり。
行動して実践するだけでも、他と大きく差を広げれるということにも気付かされますね。
さてさて、最後に、個人的に心に響いた一節をご紹介します。
大切なことは、自分の力が発揮できる有利な局面を注意深く選んで、戦うこと(「小さくても勝てます」より引用)
次にご紹介する書籍とも関係しますが、大手資本の土俵で、そして、大手資本のルールの下で戦ってはいけないということ。
自分の力を一番発揮できるところで戦わないといけないということですね。
「小さな会社の稼ぐ技術」
この本は、有名なランチェスター戦略について、その内容の紹介にとどまらず、ランチェスター戦略に基づいた全国の会社の成功事例をふんだんに紹介してくれているところが非常に参考になります。
正直、私自身もランチェスター戦略というものに初めて触れた一冊でして、もっと早く読んでおけばよかったと思わせてくれた一冊でした。
ちなみに、ランチェスター戦略の肝となる、ランチェスターの法則の内容をウィキペディアから引用します。
ランチェスターの法則(ランチェスターのほうそく、英:Lanchester’s laws)は戦争における戦闘員の減少度合いを数理モデルにもとづいて記述した法則。一次法則と二次法則があり、前者は剣や弓矢で戦う古典的な戦闘に関する法則、後者は小銃やマシンガンといった兵器を利用した近代戦を記述する法則である。(ウィキペディアより引用)
実は、ランチェスターの法則とは、戦争の法則なのですね。
そして、ランチェスター戦略とは、この法則を弱者の戦い方として、経営に応用したもの。
肝は、大手と同じように戦うのではなく、地域や商品、客層などをぎゅっと絞って、小規模な分野や部分的な分野での1位を目指し、強い会社と差別化して戦っていくというものです。
そのためのヒントが「手作り」、「少量生産」、「オーダーメード」、「小規模市場」、「ニッチ」、「衰退」といったキーワードに隠されていることがあると言います。
とにかく、この書籍は、実際にランチェスター戦略に基づき、行動して成果を出してきた会社の事例がふんだんに盛り込まれているのが、参考になるところです。
もちろん、業種等にもよりますが、とにかく安易に、大手と同じように、幅広い営業エリア、豊富な品揃え、客層を選ばないというような形で舵を切ってしまうと、苦労してしまう可能性があるということですね。
「ドリルを売るなら穴を売れ」
最後は、マーケティングの本ですが、上記の2冊の本ともつながる考え方もたくさんあります。
この本は、佐藤先生の提唱する戦略Basicsという理論を小説仕立てで分かりやすく教えてくれるもので、素晴らしいのは、机上の理論ではなく、自分の事業にも使える理論であるということが分かってもらえるのではないかと思います。
マーケティングと言えば、小難しい横文字ばかりで、とにかく机の上で学ぶものと思いがちですが、佐藤先生の理論のすごいところは、すぐにでも実践投入できてしまうところ。
私自身もこの本に出合って、東京まで2度ほど佐藤先生のセミナーに参加させてもらいました。
ちなみに、戦略Basicsとは、
- Battlefield (戦場)
- Asset (独自資源)
- Strength (強み・差別化)
- Customer (顧客)
- Selling Message (売り文句)
これらの頭文字をとったものです。
この理論もどんな分野でどうやって戦っていくかということ、そして、これら全てに一貫性を持たせることがいかに重要かということを教えてくれます。
ちなみに、私自身は、この本のタイトルにひかれて本を買ったのですが、こんな考え方が目からうろこでした。
製品・サービスが重要なのは、顧客がそれを通して「価値を実現」するからだ。売り手にとっては製品・サービスを作って売ることが目的かもしれないが、顧客にとっては、ある価値を実現する、欲求を満たすための手段であって目的ではない。(「ドリルを売るには穴を売れ」より引用)
顧客はドリルを欲しいわけではなく、ドリルを使って実現できる穴が欲しいのだと。
言われてみると、当たり前のようですが、重要な考え方だと思いますし、こういう考え方しっかりと理解した上で、自社の戦略もたてていきたいところですね。
まとめ
どの本でも語られているのですが、頑張ったら成果が出るかと言えば、そんなに簡単なものではなく、どの分野をどのように頑張るかが重要だと気付かされます。
冒頭に、事業計画は事業の羅針盤的な存在だという話をしましたが、創業前に事業計画を検討するのであれば、小さな会社としてどうやって戦っていくかということについて、この3冊は大きなヒントを与えてくれるものと思います。
是非、ご参考にしていただければと思います。
今日の日記
先日、大阪のイルギオットーネに行ってきました。
京都のお店にも数年前に行ったことがあり、その時は妻が妊娠中だったのですが、いろいろとお店の方にご配慮いただき、料理の味と共に、そのお気遣いにも感動させられた記憶があります。
今回言った大阪のお店でも想定の上をいく味とお気遣いに感動。
間違いなくリピーターになると思います(笑)
お店が繁盛するためには、上質な味とサービスがあればよいわけではなく、来店してきた顧客の想定をいかに超えていくか。
そんなことの重要性を改めて感じさせられました。
素晴らしいお店ですので、娘とも一緒に行きたいのですが、
テンションが上がると、大きな声で「あんぱんまーん。」と叫んでしまうので、まだ、当分一緒に行けないのが残念なところです(汗)