【個人事業主】事業主貸・事業主借ってなに?個人事業主の記帳でよく迷うポイントを解説します

個人事業主時代の経理で一番困ったのが事業主貸や事業主借の考え方でした。
若手社長くん
うん。確かに多くの方が頭を悩ますポイントだと言えるよね。
ベテラン先生
今思うと、なぜ、個人事業主の経理には事業主貸や事業主借があるんですかね。
若手社長くん
うん。良い視点だね。それは、・・・
ベテラン先生
個人事業主として独立して、いざ、自分自身で経理をはじめようとしたときに、まず、つまずいてしまうのが、この事業主貸(ジギョウヌシカシ)や事業主借(ジギョウヌシカリ)の考え方だと言えます。
この事業主貸や事業主借という考え方は、法人の経理には出てこない個人事業主の独特の考え方になります。
今回は、事業主貸や事業主借について、出来るだけ分かりやすく解説してみたいと思います。
目次
個人事業主の経理で最も気を付けるべきことは・・・
これは、ずばり、事業とプライベートの明確な区分だと言ってよいでしょう。
もちろん、税務調査でも以下のような論点は、必ずチェックされることになります。
- 事業の経費にの中にプライベートの支出が混ざっていないか
- プライベートのお通帳に事業の売上が入金されたままで売上の計上漏れになっていないか
このため、個人事業主として経理を行うのであれば、事業とプライベートのお金の流れを明確に区分することが重要となり、そして、そのためには、事業主貸や事業主借という勘定科目を正しく理解して経理を行わなくてはなりません。
事業主貸・事業主借をわかりやすく解説します
個人事業主の収入や支出といったお金の流れを考えてみると、
- 事業に関係のある入金や出金
- 事業に関係のない入金や出金
という2種類に区分することができます。
もし、現金を入れているお財布も通帳もクレジットカードも全て事業とプライベートの2種類に区分して入出金を管理しているということであれば問題は生じませんが、通常の場合はそう簡単に2つにきっちりと分けることは困難だと言えます。
一つのお財布の中から、プライベートの飲み食いの代金を支払って、そして、事業に使う文房具を買っていたりしているのが実情なのではないでしょうか。
このように、
- プライベートのお財布で事業の経費を支払った
- 事業の通帳からプライベートで使う生活費を引き出した
というような、事業とプライベートをまたいでしまうようなお金の流れが生じた場合に、事業主貸や事業主借という勘定科目を使用して経理を行うことになります。
事業主貸をどんな風にイメージすれば分かりやすいか?
事業主貸のイメージは、「事業のお金をプライベートに貸してあげた。」というような感じになります。あくまで主役は事業であり、事業の目線で考えます。
このため、仕訳を行う際には、事業主貸は借方(左側)にくることになります。そして、貸付金と同じような意味合いで、貸借対照表では、資産に計上されることになります。
この事業主貸が使われる主な場面は、以下のようなケースが想定されます。
- 事業のお金を生活費として引き出した
- 事業の通帳からプライベートな支払いを行った
例えば、事業で管理している普通預金口座から30万円を生活費として引き出した場合は、以下のような仕訳となります。
(借方)事業主貸 300,000円 / (貸方)普通預金 300,000円
また、事業で管理している普通預金口座から国民健康保険料2万円を支払ったという場合は、以下のような仕訳となります。
(借方)事業主貸 20,000円 / (貸方)普通預金 20,000円
国民健康保険料は事業の経費になりませんので、このような仕訳となります。
事業主借をどんな風にイメージすれば分かりやすいか?
事業主借のイメージは、「事業のためにプライベートのお金を借りた。」というような感じになります。あくまで主役は事業であり、事業の目線で考えます。
このため、仕訳を行う際には、事業主借は貸方(右側)にくることになります。そして、借入金と同じような意味合いで、貸借対照表では、負債に計上されることになります。
この事業主借が使われる主な場面は、以下のようなケースが想定されます。
- プライベートのお金を事業の通帳に入金した
- プライベートのお金で事業の経費を支払った
例えば、プライベートのお金10万円を事業で管理している普通預金口座に入金した場合は、以下のような仕訳となります。
(借方)普通預金 100,000円 / (貸方)事業主借 100,000円
また、プライベートのお金で文房具5千円を支払ったという場合は、以下のような仕訳となります。
(借方)消耗品 5,000円 / (貸方)事業主借 5,000円
こんな疑問はありませんか?
頭が混乱してくるかもしれませんが、もう少しお付き合いください。
こちらでは、事業主貸や事業主借について、これまで質問を頂くことが多かった内容について書いていきたいと思います。
事業主勘定は最終的にどうなるの?
実は、事業主貸や事業主借という科目は、会計上、翌期首にはそれぞれを相殺して、その差額を元入金という勘定科目の増減として取り扱うことになります。
元入金という勘定科目は、個人事業主の独特の勘定科目であり、法人でいうところの資本金と似たようなもので、事業のために自分が拠出してきた資金というくらいの理解で良いかと思います。
例えば、一年間の経理を終えたときに、
- 期末の事業主貸:1,000,000円
- 期末の事業主借:700,000円
- 期末の元入金 :500,000円
- その年の所得 :400,000円
このような結果であった場合、
期末の元入金500,000-期末の事業主貸1,000,000円+期末の事業主借700,000円+その年の所得400,000円=翌期首の元入金600,000円
となり、翌期首の事業主貸や事業主借はリセットされゼロ円からスタートすることになります。
つまり、事業主貸や事業主借という勘定科目は、事業とプライベートをまたぐお金の動きを示す備忘録的な存在であり、毎年リセットされるものだということです。
「事業主貸」と「事業主借」を間違えると問題なの?
結論から言うと、問題ありません。
本来は事業主貸としなくてはいけないところを事業主借としてしまったとしても、その年の所得が変化してしまうわけではなく、税金計算には影響が出ません。
また、上記の通り、結局、翌期首には、事業主貸と事業主借の差額は元入金の増減となりますので、元入金の金額にも影響が出ません。
本来は、この2つを理解して正しく経理することが望ましいと言えますが、もし、どうしても、この2つの区分けが難しいということであれば、事業主貸か事業主借のいずれかに統一してしまって経理を行うこともありだと考えます。
まとめ
個人事業主の経理においては、事業とプライベートをきっちりと分けるということが重要になります。
そして、きっちり分けようとすると、この事業主貸や事業主借という勘定科目に対する正しい理解が重要になってきます。
しかし、正しく理解しようとするが故に、この場合は「事業主貸だろうか?それとも事業主借?」と迷ってしまい、間違ったら大変だと思うと経理が進まないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はそんな疑問にもお答えする形で書かせていただきました。
なお、次の機会には、個人事業主の経理を楽にするためのポイントとして、この事業主貸や事業主借の論点をさらに深堀り出来ればと思います。
なお、分かりやすさを優先し、一部説明を省略した部分や分かりやすい表現を用いた部分等がありますがご容赦いただければと思います。
今日の日記
私自身は高校生の頃くらいまでは、人目を気にしすぎていたようなところがあって、誰からも良く思われたい、どんな人からも嫌われたくないというような気持ちが人一倍強かったような気がします。
良くも悪くも人目を気にしすぎていたようなところがあったのでしょうね。
それが、大学という自由な世界に飛び込んで、あぁ、誰からも好かようとする必要はなかったんだという当たり前のことに気づきました(笑)
そして、税理士として独立して仕事をするようになってからは、よりその気持ちが強まっています。
報酬の大きな仕事や、目立つ仕事、自分の成長につながる仕事・・・、いろんな仕事がありますが、やっぱり、一番うれしいのは、この人と一緒に頑張りたいと思えるような方と出会えることだと思っています。それが自分にとっての一番の報酬かもしれません。
そして、それは、間違いなく、今お仕事をさせてもらっている方に恵まれているということだと思います。本当にありがたいです!
これからも素晴らしい方とたくさん出会えることが楽しみですし、逆に、お互いに信頼関係を築いていけないようでは本当の意味で良い仕事もできないと思っています。
お客様に真にご満足いただけるように日々レベルアップしなくてはと力が入ります!