申告期日ギリギリになって焦らないために心がけていること

今年は比較的早めに確定申告を終えることができました。(もちろん、確定申告の件数自体は多くありません(汗))
税理士の仕事はとても魅力的な仕事だと胸を張って言えるのですが、申告期日のプレッシャーにはいつまでたっても慣れることができません。
そんなこんなで、今日は、申告期日ギリギリになって焦らないために心がけていることを書いていみたいと思います。
目次
性格上、申告期日ギリギリの申告はドキドキしてしまいます
これは、心配性という個人的な性格の問題かもしれませんが、申告期日ギリギリの申告は本当に心臓に悪いものです。
それは、
- お客様の納付手続きがギリギリになる
- お客様へのご報告がゆっくりとできない
- 申告期日に間に合わないとペナルティを受けることもある
- 申告期日に間に合わないと適用できない優遇規定もある
- 決算や申告の精度が下がってしまう
- などなど
と、色々あるわけですが、最終的には信頼してご依頼いただいているお客様にご迷惑をかける結果となりますので、それは本当につらいことです。
申告期日ギリギリに焦らないために心がけていること
申告期日ギリギリになって焦らないために心がけていることをいくつかご紹介したいと思います。
決算・申告スケジュールをお客様と共有する
決算月や新しい期が始まってすぐというのは、お客様もお忙しくされているものです。
私たち税理士側の都合だけでお願いして動いていただくわけにはいきません。
このため、事前に以下のような形でスケジュールを共有しておくことは本当に大切なことだと感じています。
- 決算着地、納税予測をお伝えする
- 決算・申告に必要な資料をお伝えさせていただく
- 資料やデータをお預かりする
- 決算・申告のご報告をさせて頂く
- 納付書をお渡しし納付手続きを行っていただく
- などなど
例えば、銀行さんへのご報告があるのでそのタイミングまでに仕上げる必要があるとか、海外出張があるのでこの期間は連絡が取りにくいとか、事前にこのようなことを共有できれば安心して進めることができます。
決算・申告の必要資料リストをお渡しする
決算や申告のときには、色々な資料をお預かりすることになるものです。
ギリギリになってこの資料が欲しい、あの資料が足らないとなると、お客様にもご迷惑をおかけすることになります。
このため、決算・申告前に必要資料をリストにまとめてお渡しするようにしています。
自分自身を振り返ってみても、何かの契約をするときや、大きな買い物をするときなど、資料をたくさん提出しなくてはならない機会がありました。
そんなときは、だいたい漏れがないようにリストにまとめてくれいるもので、それがないと何回もやり取りをしなくてはなりません。さすがにそれでは煩わしく感じてしまいます。
決算着地・納税予測を早いタイミングでお伝えさせていただく
お客様とのご契約内容にもよりますが、新しい期が始まる前に、翌期の売上や経費の数値目標を作成し、共有させていただくようにしています。
そうすることで、期中は、毎月の実績をご報告させていただくとともに、このまま目標通り推移すると今年の利益は●●円くらいで、納税額は○○円くらいに着地しますねというお話をさせて頂きます。
やはり皆さん気になるのは、既に終わった過去よりも、未来の数字です。
今期の着地が見えるからこそ、様々な意思決定が出来るようになります。
そうすると、次は、
- もっと早く毎月の報告が欲しい
- もっと正確な決算着地が知りたい
と、お話を頂くようになり、結果として、お客様にもご協力いただきながら毎月の月次が早期化することになり、決算・申告作業も驚くほど早くなることが多いです。
まとめ
勤務時代から現在に至るまで、本当にお客様に恵まれてきたため、あまり、申告期日ギリギリで大変な思いをしたという記憶はありません。
しかし、毎月の申告期日のプレッシャーは本当に大きくて、夢にまで出てくることもあります(苦笑)
ただ、こればっかりは、このお仕事を続ける限りはずっと付き合っていかないといけないことですね。しっかりと頑張りたいと思います!
あとがき
明後日はホワイトデー。
今年は初めて3歳の娘からバレンタインの手作りクッキーをもらうことができました。やっぱりうれしいものですね!
初めてのお返しですので、何をお返ししようか今からワクワクしているのですが、娘の欲しいものはおそらくアンパンマングッズなんでしょうねぇ~。