蛍光灯からLEDへの取替費用は一括経費?資産計上?

最近では少なくなったのかもしれませんが、少し前には、電気代の節約などを目的に蛍光灯からLEDに取り替える会社も多かったように記憶しています。
当然、一度にたくさんの取り替えを行うと、そのコストも数十万円から場合によっては百万円以上になることも。これは結構な負担ですよね。
そして、「結構な金額になったけど、これって一度に経費に落とせるの?」ということは誰しもが疑問に思うところです。
そんなこんなで、今回は、蛍光灯からLEDへの取替費用の取扱いを確認してみたいと思います。
蛍光灯をLEDに取り替えた場合の考え方
実は、この事例は、国税庁のホームページに質疑応答事例としてアップされていますので、以下の通りご紹介します。
当社では、節電対策として自社の事務室の蛍光灯を蛍光灯型LEDランプに取り替えることを考えていますが、その取替に係る費用については、修繕費として処理して差し支えありませんか。
なお、当社は、これまで蛍光灯が切れた際の取替費用を消耗品費として処理しています。(国税庁HP質疑応答事例より抜粋)
【取替の概要】
事務室の蛍光灯100本すべてを蛍光灯型LEDランプに取り替える。
なお、この取替えに当たっては、建物の天井のピットに装着された照明設備(建物附属設備)については、特に工事は行われていない。
蛍光灯型LEDランプの購入費用 10,000円/本
取付工事費 1,000円/本
取替えに係る費用総額 1,100,000円
そして、この質疑応答事例の回答としては、取替費用を一括で経費に計上してOKとしています。
つまり、取替えに係る費用総額の1,100,000円が修繕費として計上できるということですね。
一括で経費に計上することが認められる理由
では、どのような考え方で、一括での経費計上が認められるのでしょうか。
こちらも、先程の同じ質疑応答事例の回答部分を確認してみたいと思います。
(一部省略)
蛍光灯(又は蛍光灯型LEDランプ)は、照明設備(建物附属設備)がその効用を発揮するための一つの部品であり、かつ、その部品の性能が高まったことをもって、建物附属設備として価値等が高まったとまではいえないと考えられますので、修繕費として処理することが相当です。
(国税庁HP質疑応答事例より抜粋)
これだけ読んでも非常に難しい話ではありますが、今回の取り替えは、あくまでも部品の交換であって、その部品が変わったとしても照明設備自体としての価値が高まったわけではないと。
だから、修繕費として一括で経費に計上にしても良いのだと。
う~ん、まだ難しいですね。
それでは、ここで言われている修繕費の考え方をもう少しだけ見ていきたいと思います。
修繕費ってどんなものをいうの?
修繕費がどんなものかということは、以下の法人税基本通達が参考になります。
(修繕費に含まれる費用)
(国税庁HP法人税基本通達7-8-2より抜粋)
7-8-2 法人がその有する固定資産の修理、改良等のために支出した金額のうち当該固定資産の通常の維持管理のため、又はき損した固定資産につきその原状を回復するために要したと認められる部分の金額が修繕費となるのであるが、次に掲げるような金額は、修繕費に該当する。(昭55年直法2-8「二十六」、平7年課法2-7「五」により改正)
(以下省略)
大切なところは前半のこの部分です。
- 固定資産の通常の維持管理
- き損した固定資産につきその原状を回復
あくまで価値を維持するものであったり、壊れた部分を元に戻すような費用が修繕費なんだと。その場合は一括での経費計上が可能になります。
逆に、その資産の価値を今まで以上に増加させてしまうようなものは修繕費には該当せず、資産計上をする必要があります。
とはいえ、この判断が結構難しかったりするんですよね~。
こちらでは割愛しますが、修繕費に関しては、細かい決まりがたくさんあって、実務では、この修繕費という項目で1冊の本が書けてしまうくらいのボリュームなのです。
照明器具自体の取替工事も同時に行われたら?
最後に、上記のLEDの事例で一つだけ補足させていただきます。
今回の事例で確認しておきたいことは、 「建物の天井のピットに装着された照明設備(建物附属設備)については、特に工事は行われていない 」という前提部分です。
照明設備自体を新しく交換してしまうような工事を併せて実施する場合など、一定のケースでは、修繕費として一括での経費計上は認められず、資産計上をしなくてはならいということもあるでしょう。
このあたりは、金額も大きくなることが想定されますので、専門家に確認することをお勧めします。
あとがき
ついこの前に年が明けたと思っていたら、もう来週からは4月に入ります。
そして、1日に新しい元号が発表され、4月の後半からは10連休が待っています。
昨日もお客様と以下のような会話をしていたのですが、気を付けておきたいところですね。
私「今年は10連休があるので4月25日、26日あたりは銀行さんも忙しくなるので、早めに銀行に行って用事は済ませておきたいですね~。」
お客様「危ない危ない。30日は祝日だったんだね。今月はタイトだね~。」
話は変わって、4月からはもう少しブログの更新を増やしていきたいところです(-_-;)