【税務顧問】当事務所が定期的なコミュニケーションを大切にする理由

税理士との顧問契約といえば、毎月お会いして打合せを行うケースもあれば、隔月で打合せを行うケース、さらには、年一回の決算・申告だけを行うケースなど本当に様々です。
もちろん、事業の状況や経営者様のニーズもあるわけですので、何が正解というのは一概には言えないところではありますが、当事務所の税務顧問は、経営者様との定期的なコミュニケーションの機会を前提とさせて頂いております。
逆に言うと、事業規模が大きくない所得税の確定申告などの例外を除き、経営者様と定期的なコミュニケーションをとることができない決算・申告だけのご依頼というのは、現状お受けできておりません。
今日は、当事務所が考える定期的なコミュニケーションについて、書かせていただきたいと思います。
税理士の仕事の質は○○○が大切?
これまでこの仕事に携わらせていただき、「税理士の仕事の質というのは、お客様とのコミュニケーションの密度に左右される」ということを強く感じています。(あくまで個人的な感想ではあります。)
私たち税理士の仕事というのは、専門家の立場として良いと思うことをお伝えさせていただくだけでなく、当然、お客様の想いを実現するサポーターとしての役割だってあるはずで、むしろ後者の方が大切だと感じています。
そこで、税理士としてより良い仕事をしようと思えば、まずは、お客様がどんなことを望んでいるのか。どんなことに不安を感じているのかといったようなことをしっかりと理解する必要があるのではないかと。
そう考えると、お客様に信頼していただけるような喜ばれる仕事を続けていくためには、お客様と定期的にお会いさせていただき、しっかりとコミュニケーションをとらせていただくことが大切なんだという結論に至っています。
この辺りは、こちらの記事でも書かせて頂いております。
現場を見させていただくことの重要性
税務調査が行われる場合、まずは、社長とあいさつがてらお話をして、そして、帳簿を見る前に、店舗や工場などの現場を確認するということが行われます。
当然、調査官は、現場を見ることで、この機械は袋がかぶせてあるけど未稼働なんだろうかとか、応接室の絵画はどんな処理をされているのだろうかとか、色々と見ているわけです。
私たち税理士も同じで、帳簿を見ているだけでなく、現場を見させていただくことで、事前に税務リスクをキャッチしたり、実態に合った処理をご提案出来たりというようなことがあるはず。
このため、私自身は、打合せの場合はお客様の事務所や店舗、工場に行かせていただくことを大切に感じていますし、そして、可能な限り、お客様の商品をご購入して使わせて頂いたり、サービスを受けさせていただくようにしています。
定期なコミュニケーションなしに、 お客様のことであったり、お客様の業界、事業、商品、サービスなどを深く理解するのは難しいのではないかと感じますし、それは、税理士としての仕事の質にも直結するものだと感じています。
まとめ
冒頭にも書かせていただきましたが、 事業の状況や経営者様のニーズもあるわけですので、何が正解というのは一概には言えないところです。
ただ、当事務所はどんな考え方でお仕事をさせて頂いているかということを少しでもお伝えしたくて記事にさせて頂きました。
あとがき
もうすぐ夏の甲子園がはじまりますね。
今年の大阪予選では、昨年春夏連覇の大阪桐蔭高校が惜しくも延長戦の末に敗退しましたが、そのゲームが延長戦に突入したころに電車に乗ってまして、スマホで逐一情報収集して、応援にも熱が入りました。
実は、当事務所のある吹田市の江坂駅近くのとあるホテルでは、とある県の代表校が宿泊に使っていたようで、近畿圏以外の予選結果もついつい気になってしまいます。
今年も楽しみな季節がやってきました(^^)