吹田商工会議所にて消費税軽減税率をテーマにセミナーを行いました
この記事を書いている人 - WRITER -
創業や経営支援分野に注力している税理士事務所です。税理士としては珍しい大手金融機関で融資実務を経験したキャリアを持ちます。どんな些細なことでも相談していただけるように丁寧な対応を心掛けています。
11月に入り、連休明けの火曜日に吹田商工会議所にて消費税軽減税率に関する経理実務セミナーの講師を務めさせていただきました。
こちらのブログでもご紹介させて頂いている通り、吹田商工会議所には、創業塾をはじめとして、私自身も大変お世話になっておりますし、地元で働く身としても大変心強い存在と感じております。
そんな中、本当にありがたいことに、吹田商工会議所のご担当者様より今回の話を頂き、喜んでお受けさせていただきました。
やはり消費税軽減税率というのは…
軽減税率制度に関しては、定期購読している税務雑誌を読んで最低限の知識はキャッチアップしていましたが、本気で細かいところまでインプットをはじめたのは、導入時期が明確に見えてきてからだったように感じます。
周りの税理士さんも同じだったようですが、このテーマは喜んで勉強したいというよりも、出来れば後回しにしたかったというのが正直なところ。
結局、専門書籍や国税庁のQ&Aなんかを中心に細かいところまでインプットしておりましたが、やはり、インプットすればするほど、実務対応の大変さと制度の複雑さを感じざるを得ません。
本当にう~んという感じですね。
軽減税率のその先にあるインボイス制度への対応
確かに、軽減税率への対応も大変ではありますが、影響度という観点からいくと、やはり、その先にあるインボイス制度は無視できません。
顧問先以外の方からも、インボイス制度って聞くけど、なんかうちにも影響あるの?とたまに質問を受けることもありますが、その概要をご説明すると、えぇ~大変ですねという感想で皆さん一致します。
今回のセミナーでもこの話題のときは、特に真剣にお聞きいただけたのではないかと感じます。
終わってみると
とにかく、無事にセミナーが終わってホッとしているところですが、セミナーや執筆はしんどい分だけ、こちら側が身につくものも大きいので、終わってみると本当にありがたい機会だったと感じます。
今後も執筆やセミナーには、どんどん挑戦したいですね!
あとがき
10月はセミナー準備だけでなく、税理士会の活動や新しい顧問先様の決算など、色々ありましたが、終わってみると充実感を感じています。
本当に気持ちの良い季節で、事務所のある江坂から商工会議所や税理士会の支部までは、徒歩で移動することも多く、毎日結構な距離を歩いていましたので、その効果もあってか、体重も2~3キロほど絞ることができました(笑)
それでも、昨日受けた健康診断では、肥満気味との結果に。
目標体重の70キロもきれて喜んでいましただけに、トホホですね(汗)
この記事を書いている人 - WRITER -
創業や経営支援分野に注力している税理士事務所です。税理士としては珍しい大手金融機関で融資実務を経験したキャリアを持ちます。どんな些細なことでも相談していただけるように丁寧な対応を心掛けています。