税務顧問(創業応援割引)
新しく事業をスタートする方を応援するために、低価格の創業応援割引プランをご用意致しました。
目次
本プランの対象となる方
本プランは、以下の全てを満たす法人または個人事業主の方のみ対象とした限定プランとなります。
会社設立からの安心プランとの併用も可能です。
- 法人または個人事業主の方で創業1期目または2期目であること
- 当年分の消費税申告が必要でないこと
創業時のこんなお悩みはありませんか?
- 事業が軌道に乗るまでは税理士に対する報酬も抑えたいのだけど・・・
- 若くて些細なことでも相談しやすい税理士がいいのだけど・・・
- 規模が小さい法人だと税理士資格を持たない新人を担当者とされるのではないか・・・
- クラウド会計に対応してくれるんだろうか・・・
- 創業融資の相談にも乗ってくれるのだろうか・・・
当事務所ならお悩みを解決できます!
創業者からのご要望にもお応えできます!
当事務所では、創業者からよくご指摘を受ける上記のようなお悩みを解決するために、以下のような工夫を行っています。
- 創業を応援するため、軌道に乗るまでの期間は低価格の料金体系を実現
- 価格が安くても、税理士本人が直接担当。従業員には任せません
- 税理士業界では若手の税理士のため、些細なことでも気軽に相談しやすい
- クラウド会計に対応し経理業務の省力化をサポート
- 金融機関出身の税理士のため創業融資もサポート
本プランの料金表
基本料金
月額 | 決算料 | 年合計 | |
法人のお客様 | 22,000円 | 132,000円 | 396,000円 |
個人のお客様 | 5,500円 | 110,000円 | 176,000円 |
- 当プランは、創業2期目までの限定プランとなりますので、3期目からは通常の料金プランに移行させていただきます。
- 基本料金には、5人までの年末調整、法定調書合計表の作成、償却資産申告書の作成を含みます。
- お客様の事業や経理処理の内容により、作業内容が特殊な場合や作業ボリュームが想定を超えると判断される場合には、別途見積もりとさせていただきます。
- 上記は全て税込価格となっております。
オプション料金(必要な場合のみ)
以下のサービスを追加でご希望される場合のみ、基本料金に追加させていただきます。
なお、当事務所では、早期の試算表作成により経営の意思決定を早めていきたいという想いから、経理省力化の仕組み作りをサポートし、お客様ご自身での記帳を推奨しております。
また、クラウド会計の導入についても無料対応により積極的にご支援させていただいております。
記帳代行のご依頼 | 11,000円/月~ |
年末調整のご依頼 | 2,200円/人(5人超から) |
事業所税申告書の作成 | 11,000円/先 |
税務調査の立会い | 55,000円/日 |
修正申告書の作成 | 110,000円~ |
中期経営計画の作成 | 110,000円~ |
自社株評価の実施 | 55,000円~ |
相続税試算の実施 | 55,000円~ |
主なサービス内容
基本料金でご提供することができる年間のサービスは以下のようなイメージとなります。
当事務所がご提供するサービスは、単なる決算・申告作業の代行という位置づけではなく、経営者の未来の目標や夢をかなえるため、常に未来に重きを置いた提案型の税務顧問サービスとなります。
なお、あくまで例示となりますので、顧問先様からのご要望や抱える課題によっては、若干内容が異なることがあり、ご了承頂ければと思います。
【基本料金でご提供するサービス内容の例示】
- 定期的な会計や税務、資金繰りのチェックを踏まえた定期打合せの実施
- ご来所・ご訪問時にかかわらず、都度、お電話やメール、ITツールによりご相談
- 有効な節税対策、活用できる補助金・助成金のご提案
- 決算前に決算の利益予想のシミュレーションを実施、予想利益に基づく節税対策の検討、予想税額に基づく資金繰り検討を行う決算検討会を実施
- 決算・申告作業の前に、決算に必要な必要資料や注意事項をリストとしてご提示
- 決算書・申告書・各種届出書の作成・提出
- 決算・申告作業が完了した段階で、今期の総括、役員報酬の検討、来期の課題解決の方向性を検討するための決算報告会を実施
- 決算・申告後に前期の業績を取引銀行に報告するための銀行同行の実施
- 金融機関のご紹介、適正金利を含めた資金調達のアドバイス
- 他士業や提携先のご紹介・ビジネスマッチングの実施
税理士選びは税理士との相性が大切です
税理士事務所を選ぶにあたって、料金の高い安いも大切なことですが、税金の相談をするということは、会社や個人のお財布の中をオープンすることになりますし、場合によっては、プライベートにまで踏み込んだ話をさせていただくことも出てきます。
そして、一緒にお仕事をさせていただくとなると、定期的にお会いしてお話しさせていただくことになりますし、お付き合いもどんどん長く、そして深くなっていくことだと思います。
もし、自社を担当してくれている税理士(又は税理士事務所の窓口担当者)と気が合わなかったり、なんだか信頼できそうにないと感じてしまうのであれば、満足のいくサービスを受けれないどころか、顧問料を払いながらストレスばかりを感じる結果になってしまうかもしれません。
また、当事務所では、税理士の仕事のクオリティは、経営者との密なコミュニケーションに比例すると考えています。
このため、こんな些細なことを税理士に聞いたら嫌な顔をされるのではないかと遠慮してしまったり、また、不安や不信感を抱えていることで密なコミュニケーションがとれていなかったとすれば、満足のいくサービスを受けれていない可能性が高いと言えます。
当事務所との顧問契約の検討に当たっては、まず、ゆっくりとお話しさせていただき、気が合いそうかどうか、そして、信頼して任せることができそうかどうかということをお確かめください。
逆に、私たちもお客様のご希望や想いをお聞かせいただき、当事務所としてご満足頂けるサービスを提供できそうかどうか、良いお付き合いが出来そうかどうかということを真剣にお話しさせていただきます。
よくあるご質問
Q.顧問料の支払い方法は振り込みですか?自動引き落としですか?
A.原則、自動引き落としでご対応いただいております。
Q.顧問料の自動引落時期はいつになりますか?
A.当月の顧問料につきましては、当月中に自動引落によりお支払いいただくことをお願いしております。
Q.期の途中からでも契約することは可能ですか?
A.はい。期の途中からでも対応させていただいておりますので、遠慮なくご相談いただければと思います。
お問い合わせからの流れ
お問い合わせからご契約までの流れにつきましては、以下の通りとなります。
会社設立からの安心パックを併用の場合は、こちらよりお問い合わせ願います。
- 以下のお問い合わせフォームによりご連絡
- 日程調整の上で、ご訪問又はご来所により初回面談を実施
- 原則、初回面談時にお見積をご提示
- お見積内容のご確認
- お見積内容にご満足いただいた上でのご契約
【初回面談時にご準備いただきたい資料】
- 直近分の決算書・申告書・総勘定元帳(※創業1期目の場合は不要です。)
お問い合わせ方法
以下のリンク先のお問い合わせフォームよりお願いいたします。